2016年10月

前から私と同じくらい?少し上?くらいの女性
スリムだから、足の見えるミドル丈のスカートを履いていた。
綺麗な足。 ふくらはぎがしまってて。

短くて安定感のある足の私。ミニとか、無理。極力足を隠して。
鍛えると余計に太くなる、と思ってた。

今朝の女性の足を見て、

ちゃんと努力されてるんだと感じた。
ほどよく引き締まるように、
ジムに通っているかも?自宅でストレッチもあるかも。

なれないのではなく、
なれないことを自分が望んでいる

そうなのだ

細くて美しい足になりたいのなら、
それなりの陰の努力は必要だし、
品を備えたければ、教養をつけることで
内面からの美しさが現れるだろう

全ては自分次第
好きに形変えていけばいい

-哀しみの花 藤木直人-

朝のTwitter仲間からの気づき

ありがとうございますm(__)m

2f958e8b.jpg


こんな量だけで終わる飲み会ある?

切り離す その2

人生初の野外ライヴ
真夏で、場所も遠く、朝早くから出掛けました。
始まるまでの時間も長く、
汗だく
会場前の広場で、屋台のように
ちょっとした食べ物、飲物
その中に生ビールもありました。

MCでアーティストさんが
『今日は食べたり飲んだりしながら聴いてください』
と言ってくれて、
解放感いっぱいのライヴだった。
暑くて勘弁という人がいたけど、
私は今までで一番印象に残っているかも。

子どもも一緒だったので、
この頃は飲んだくれてませんが、
この後、ライヴには生ビールが欠かせない習慣がついたかも。
それも最初はライヴ後の打ち上げだったのが、景気付けのライヴ前にまで及んだのは、その道まっしぐらです。

昨年春のライヴでは当然飲んだくれて聴いてたライヴ。
秋はどうしたものかと思いましたが、
聴きたくて。
でもこの頃は、飲まない生活をようやく100日を過ぎたくらい。
演奏者さんがガンガン飲みながら楽しそうに演奏しているのを見ると、やはり寂しかったです。もう楽しめないのかな、、

今年の春、やっぱり行きたくなって、
最初からお酒は飲む気はない。
ドラムの彼女の動向は気になったけども 笑
昨年秋の飲みすぎの指摘があったようで、
若干控えてらした(爆)
それでも今回も昼から500缶飲んではったけど。

もうライヴ=生ビール
ではなくなりました。
それでもまた思い出して結びつけることもあるかもしれない。

ライヴにビールは必要ありませんでした。

ノンアル3回目のライヴにて、純粋に
酔わなくてもノリノリの私がいました。

5bb9d901.jpg


ちっちゃなちっちゃなダンサーさん。
リズム感のよさに脱帽

春と秋の気候がいいころ、あちこちで開催されます。

もともとは町おこしの一環だったのかな。

スペインのBALを真似て
つまみの一品と飲物。
グルメブームも手伝って、
色んなお店を少しずつはしご

飲物は、生ビール、ハイボール、ソフトドリンクなどから選びます。店によってはワインや酎ハイなどから選べる場合も。

以前は、料理の内容より、目下酒、私は生ビール
しかもジョッキ、そこばかりが店選びのポイントでした。チケットは5枚綴りでシェアしてもいいのに、だいたいはひとり5枚だったので、5件はしご。少しずつの料理とはいえ、大概お腹破裂しそうてす。
でもビールがあれば、入っちゃう不思議。

飲まないというと、声もかからなかったけど、顔を揃えると両親も喜ぶだろうと付き合ったら、お酒がなくても楽しめることに気づきました。

そもそも、全部の店で飲む必要もなく、

ソフトドリンクを頼むかたも結構いることに改めて気づきました。

私の家族が飲むのでそれを当たり前と思ってたけど、世間一般、しかも私が勝手に仲間と思っていた酒飲みも、私とは違ったんだと今更ながら。

美味しいものとお酒はセット

そう言っていた私ですが、
少なくとも私にとっては、食を邪魔するものだったようです。

しっかり味わって食べることも、何回かに一回でも、
お菓子に入ってるお酒に気づいたり、
マックフライポテトにチキンナゲットの味がしたり

少しずつ味がわかるようになっているようで嬉しいです。

この幸せは飲まないことが前提だということを忘れそうになるけど、

これからも飲まずに。

46957be7.jpg




あ、おのののか( ̄▽ ̄;)テレビに出てた。

正式には

むずむず脚症候群
主に足に不快感があり、
じっとしていられず、眠れなかったり


足だけではないという記述も見たので

子どもが当てはまるかも


少し前にもあったかもしれないけど、
昨日は全く勉強に集中出来ないくらい
半身(腕)に違和感があったとのこと。

糖尿病と併発されるかたも多いらしく、

生活習慣の乱れ

カフェインの摂取など。

話していて
アルコールと似ているぞ。

ストレスがたまると、甘いものが欲しくなる子ども。依存性質を受け継いでしまったか。

お酒に例えて話をしていると

『もう飲みたいとは思わないんじゃない?』と聞かれ、

「飲みたくてたまらないという、強いものはない。
そこまでストレスを感じるものも今はないし。

でも以前の習慣、ここで飲んだな、あのとき飲んだな、とか、ビール半額!とか
見たら飲もうかってちょっと思うよ。」

驚いていた、けど納得もしていた。

甘いものに置き換えて、
伝わればいいな。


c935fe11.jpg


新製品が並ぶ季節。

勉強一色の子に、少しでも
好きなものをと思うけど、

甘いものは控えないとな。

↑このページのトップヘ